ロボアドバイザー投資(AI投資)の罠!!自分で運用しないと後悔します。

NISAなど政府の後押しや株高の影響で投資をする方が増えています。

インデックス投資、積立投資、海外投資、いろいろな投資が簡単にできるようになりました。

最近は、ロボアドバイザーで投資をする方が増えているようです。

初心者の方なら手軽に安心して分散投資ができると人気がありますが個人的にはお勧めしません。

今回は、なぜロボアドバイザーをお勧めしないのか理由がわかる内容となっております。


ロボアドバイザー投資は避けろ・・・

1.ロボアドバイザーとは?

2.ロボアドバイザーをお勧めしない理由

 


1.ロボアドバイザーとは?

 

ロボアドバイザーを選択する方の思考

◆ロボアドバイザーは、AIが投資家の資産の状況やリスクの高低、意向に応じて自動で株、債権、不動産などの金融商品に投資が可能だから・・・

◆投資の知識がない、勉強する時間がない、仕事や家事が忙しい方には、自動売買をしてくれるロボアドバイザーは魅力がある投資ツールだから・・・

◆ロボアドバイザーの取引企業では、ウェルスナビ、サステン、ROBO PROなどが有名で倒産するリスクが低いから・・・


預かり資産1兆円超え


コロナ後の株高や政府がNISAやイデコなどの制度を拡充していることもあり資産運用をする方が増加しています。また、日本の低金利の状況も資産運用の人気に拍車をかけていると言えます。


ロボアドバイザー


業界1位のウェルスナビ


選ばれる理由

◆預かり資産は7500億円(2022年9月13日時点)

◆35万人が運用(2022年9月13日時点)

◆世界50ヵ国、約12,000銘柄に分散投資が可能

◆最低投資額が10万円から1万円に引き下げ(2023年2月27日〜)

◆「おまかせNISA」で非課税メリットを自動で活用しながら、将来に向けた資産運用が可能

◆万全なセキュリティーで安全な長期投資が可能


 

2.ロボアドバイザーをお勧めしない理由

 

◆投資知識がない方は、大きな損失が出た時や出る可能性がある時に原因や資産運用の状況、リスクが理解・認識できずに資産を減らしてしまいます。どれだけ分散投資をしていても各投資先が大幅に下がることがあるので分散投資が必ずしも安全とは言い切れません。

◆短期投資では大きな利益は得にくい。

◆過去に起きたことのない問題が生じた時には、AIでは適切な選択ができない状態で投資を継続する可能性がある。


手数料が高い


手数料が高いというところが一番のロボアドバイザーをお勧めしない理由です。最近は手数料が1%未満の金融商品が多数あり競争も激化しています。ロボアドバイザーはそれらの手数料より約1%ほど高い状態です。


たった1%と思った方は大間違い


なぜならロボアドバイザーを利用して短期投資をしている方は少なく、ほとんどの方が老後資金や長期投資を考えている方だと思いますので、以下のシミュレーションで比較をしてみます。


条件:毎月3万円を30年間積立投資を行った場合、①年率4%(ロボアドバイサー)と②年率5%(自分で運用)との比較。


① 年率4%で運用した場合の資産推移

30-.png

② 年率5%で運用した場合の資産推移

30年5%


①②ともに投資元本は同じですが、30年後の運用収益では①が1002.1万円、②は1416.8万円となり、②(自分で運用した方)が①(ロボアドバイザー)より約414万円の利益が得られます。たった1%の手数料が違うだけでこれだけの差がでます。長期の運用になればなるほどこの差は開きます。繰り返しますが、ロボアドバイザーならリスク分散ができるから大丈夫と根拠がないことを言われる方もいらっしゃると思いますが、株、債権、コモディティ、不動産などの商品がすべてが下がることもあるのでロボアドバイザーなら必ず安全という根拠はどこにもありません。現在の円で考えると通貨リスクも視野に入れる必要があります。


自分で投資をしよう


時間がなくても手数料が高くても、利益が少なくても良いからロボアドバイザーで投資をしようと考える方でしたらウェルスナビなどでの投資をお勧めします。

個人的には長期投資になるとそれなりの資金をつぎ込んでいることが予測されます。1000〜5000万円の投資をしているとして投資商品が値下がりをした際に「AIだから仕方がない」、「原因がわからない」なかで自分の積み立てをしてきた資金が減少することに納得がいくでしょうか?


答えはNOです 


繰り返しますが「投資に時間をかけれない」、「投資の勉強をする時間がない」などの理由で理解・認識できない金融商品をロボアドバイザーで運用するのはお勧めできません。自分や家族で努力し得た大切な資金だかからこそ、時間をかけてでも理解、認識してから投資をすることをお勧めします。長期投資ならロボアドバイザーの運用より高い運用益が期待でき、リスクにさらされたときには、納得をしてポジションを維持できたり、損切りをすることも可能だからです。ロボアドバイザー運用で資産が増えているのは、世界的な株高等で「偶然にうまくいっている」だけかもしれません。今の投資資金が半分になったり90%減になった時にあなたや家族が「納得できる」投資や運用を目指しましょう。

これらはあくまでも私の考えでありロボアドバイザーで運用している皆様の価値観を否定するものではありませんのでご了承ください。


https://lit.link/nonbirimanabo

コメント

非公開コメント