新型コロナウイルスに感染しても
令和5年5月8日以降のわたしたちの
生活は変わります。
法律に基づく外出自粛は
求められません。
外出を控えるかどうかは、
個人の判断に委ねられます。
個人や事業者の主体的な判断が
尊重されます。
治療費は原則自己負担となります。
5歳以上はワクチン無料接種
(条件あり)
新型コロナウイルス感染症では、発症2日前から発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています。 発症後3日間は、感染性のウイルスの平均的な排出量が非常に多く、5日間経過後は大きく減少することから、特に発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いです。 また、排出されるウイルス量は発熱やせきなどの症状が軽快するとともに減少しますが、 症状軽快後も一定期間ウイルスを排出するといわれています。
推奨
➡ 発症後5日間は、発症日を0日目として 5日間は外出を控えましょう。無症状の場合は検体採取日が0日目になります。
➡ 5日目にも症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して 24時間程度が経過するまでは、外出を控え様子を見ましょう。
➡ 感染している期間にやむを得ず外出する場合は、症状がないことを確認し、10日間が経過するまでは、マスク着用等の他人に感染させない努力をしましょう。発症後10日を過ぎても咳やくしゃみ等の症状が続いている場合には、マスクの着用など咳エチケットを心がけましょう。
家族感染
➡ 同居家族が新型コロナウイルス感染症にかかったら、部屋を分けて、看護する人は最小限で関わるようにしましょう。
➡ 感染していない家族も仕事や学校などがあると思いますので、新型コロナにかかった方の発症日を0日として、特に5日間はご自身の体調に注意してください。7日目までは発症する可能性があります。こうした間は、手洗い等の手指衛生や換気等の基本的感染対策のほか、不織布マスクの着用や高齢者等ハイリスク者と接触を控える等の配慮をしましょう。
5類感染症に移行することから、濃厚接触者とはなりません。もちろん外出自粛は求められませんし、保健所等から連絡がくることもありません。完全に自由な生活ができますが、体調や感染対策、行動には気をつけて過ごしましょう。
ワクチン接種
令和5年度は以下の方が自己負担なく接種ができます。
◆ 高齢者など重症化リスクが高い方等
➡ 年2回(5月~、9月~)
◆ 5歳以上のすべての方
➡ 年1回(9月~)
海外の療養期間等の状況

(出典)厚生労働省ホームページより
コメント