新興国投資のタイミングを見逃すな

新興国への投資をするタイミングです。

金融不安や世界経済の景気後退が囁かれている今だからこそ

新興株への投資をすることをお勧めします。



✓ この記事でわかること

✓ 新興国投資の魅力

✓ 新興国の投資先

✓ 投資のタイミング

✓ 新興国投資のリスク

 


目次

1.新興国

2.投資のメリット

3.投資商品とリスク

 


1.新興国

 

◆新興国とは、日欧米などの先進国と比べて、経済水準はまだ低いものの、高い成長性を秘めた国々のことをいいます。 新興国はエマージングカントリーとも呼ばれています。


◆主な国は、「BRICS(ブリックス)」「N-11(NEXT11、ネクストイレブン)」「VISTA(ビスタ)」などがあります。各名称は国の頭文字を並べたものです。

  ➡ 「BRICS」のブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ

  ➡ 「N-11」のナイジェリア、メキシコ、イラン、エジプト、トルコ、バングラデシュ、パキスタン、ベトナム、韓国、インドネシア、フィリピン

  ➡ 「VISTA」のベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン


◆主な特徴は

 ➡ 新興国は経済成長が著しく、一部の国ではGDPの年率成長率が10%を超えることもあります。その背景の一つには、生産年齢人口の増加などがあります。中国の労働力人口は13億人を超え、人口の約60%が労働力人口です。同様に、インドの労働力人口は約9億人で、総人口の約60%を占めています。ブラジル、ロシア、南アフリカ、メキシコなどでも労働力人口が増加傾向にあります。

国連人口新興国

 ➡ 新興国には多民族、多言語、多宗教の人々が暮らしています。これにより、文化や言語の多様性が生まれ、社会的な豊かさをもたらすとされています。

 ➡ 新興国は、高度な技術を持つ先進国からの技術移転や自己の技術開発によって、技術の発展を促進しています。規制が厳しくないので先進国ではできない実用実験の場となっています。今は先進国がリードしていますが、気づいたら追い抜かれる日も近いかもしれません。

 ➡ 新興国には経済的な脆弱性があります。政治的な不安定や天災などの影響を受けやすく、急激な経済変動が起こることがあります。ロシアウクライナ戦争もその一つだと考えます。

 ➡ 新興国には、豊かな人々と貧しい人々の間に大きな格差が存在していることがあります。これは、教育や職業の機会の不平等、所得の偏りなどが原因となっています。 インドでは成人の3割ほどが日本でいうニートであるとのデーターもあります。

 ➡ 新興国には、天然資源や農産物、鉱物資源などが多く存在しており各国から投資資金が集まっています。資源高もあり経済発展に繋がる一つの要素となっています。

石炭生産


 「VISTA」も国土や資源に魅力があり今後の成長が期待できます。


資源

(出典)鮮于鉦(ソンウ・ジョン)「ポスト“BRICs”の5カ国、“VISTA”って?」朝鮮日報日本語版



インデックスファンドや米国株を

購入するなら


マネックス証券は、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施していますのでぜひご検討ください。また、クレカ積み立てのポイント還元率が、主要ネット証券で最大の1.1%ですのでお勧めです。



マネックス証券



2.投資のメリット

 

各国は、インフレ等の対策で過去に前例がないほどのペースで利上げを実施しました。そのため新興国から先進国へ資金流出がみられました。一般的には、高い金利が先進国での資産の魅力を高め、投資家がより高いリターンを求めて先進国に投資することが多くなります。一方、新興国の金利が低い場合、投資家はより高いリターンを得るために、新興国に投資することが多くなります。したがって、先進国の金利が上昇すると、新興国への資金流入が減少し、逆に資金が流出することがあります。

スクリーンショット 2023-05-02 081852
(出典)マネックス証券ホームページより


米国の金融市場では2023年5月に利上げが打ち止めになり年内にも利下げが予想されています。そうなれば新興国は先進国より早く利上げを実施ししていため先進国より先に利下げに動く可能性が高いです。今後、米国などの先進国が景気後退になった場合は金利がさらに下がる可能性があるため新興国に投資をするタイミングだと考えます。金利が下がると債券価格は上昇し株価も上がる傾向にありますが、景気後退時は米国でも株価が下がる歴史があるため留意が必要です。また、極端な円高になると投資商品の価格が上昇しても利益が相殺されるリスクもあります。



✓ポイント

✓ ドル安(米国等金利低下)なら新興国に資金が流入

✓ ドル安で新興国の輸出企業の競争力向上

✓ 新興国が低金利になることで新興国企業の資金調達が容易になり株価が上昇する可能性が高い

✓ 海外の金利が下がっても円の価値に注意

✓ 新興国株はリスクも高いため余剰資金で投資をする 

 


経済成長に隠れる影



◆ 一部の新興国でも少子高齢化が進んでおり、将来の労働力人口の減少が懸念されています。

◆ ロシアウクライナ戦争や内紛などが起きやすく政治的なリスクがあります。

◆ 貧富の格差が拡大しています。インドでは上位1%の資産家が国民全体の4割を占めるといわれています。都市部と農村部での格差も拡大しています。

◆ 男女格差が深刻です。女性の教育水準が低く、女性の経済的地位や賃金に大きな影響を与えています。また、女性が政治や経済の場での発言権や決定権をもつ立場に就くことができない国もあります。優秀な女性が多いので活躍できる場を期待したいです。

◆ 経済成長に伴ってエネルギー需要が急増しています。多くの国々では、化石燃料の使用が主要なエネルギー源となっており、二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出量が増加しています。また、工場や発電所などの産業活動による大気汚染や水質汚染などの環境汚染問題が一部で深刻です。

◆ 地球温暖化による自然災害のリスクが高い地域が多くあります。洪水や干ばつ、台風、地震などが発生する可能性があり、これらの災害は環境やエネルギー問題に影響を与えることがあります。


インデックスファンドや米国株を

購入するなら


マネックス証券は、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施していますのでぜひご検討ください。また、クレカ積み立てのポイント還元率が、主要ネット証券で最大の1.1%ですのでお勧めです。



マネックス証券



3.投資商品

 

新興国は労働力人口や資源が豊富で高い経済成長が魅力ですがリスクも高い投資先です。そのため分散投資ができる新興国株式インデックス・ファンド投資をお勧めします


新興国株


最近の信託報酬の価格競争は激しさを増しており嬉しい限りです。私は順位は3位ながらも「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」のご購入をお勧めします。


 

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの構成比率イーマクス構成割合(出典)eMAXIS 新興国株式インデックス投資信託説明書(交付目論見書)2023.1.25より


24カ国に分散投資ができるためリスクを抑えながら新興国の経済成長の恩恵を受けることができます。個人的にはベトナムが入っていないのが残念です。


チャート

(出典)楽天証券ホームページより


長期的には基準価格と純資産は上昇傾向にあります。この十年は先進国を凌ぐ上昇が見込まれると考えています。景気後退時には一時的に下がるかもしれませんが、のんびり積立投資をお勧めします。


新興国債権

新興国債券のインデックスファンドはこの5銘柄しかありません。債券なら信託報酬で飛び抜けている「iFree 新興国債券インデックス」をお勧めします。純資産総額も1位で安定感があります。「eMAXIS新興国債券インデックス」が急にこの差を埋めることは難しいと考えます。


インデックスファンドや米国株を

購入するなら


マネックス証券は、米国株の取引手数料(税抜)を最大3万円まで全額キャッシュバックするプログラムを実施していますのでぜひご検討ください。また、クレカ積み立てのポイント還元率が、主要ネット証券で最大の1.1%ですのでお勧めです。



マネックス証券


新興国投資

政治・経済・為替・金利のリスク

 

 ◆ 政府の政策変更や紛争が起こることで、企業のビジネス環境が急激に悪化・変化する可能性があります。また、国債等の債務不履行が起こる可能性もあります。 

 ◆ 新興国への投資は、外貨建てで取引をすることが多いため、新興国通貨が急激に下落したりその時の円の価値次第で、株式・債券投資家の元本や利回りに影響を与える可能性があります。

 ◆ 新興国債券は、国内市場における金利変動にも影響を受けます。金利が上昇すると、新興国債券の価格は下落し、逆に金利が下がると価格は上昇する傾向があります。円の価値にも留意が必要です。

 ◆ 新興国の株式市場は、流動性が低く、取引が制限されることがあり、株価が急落した場合、売り注文が成立しない可能性があります。紛争や戦争などが生じた場合も取引が制限されるリスクがあります。ロシアウクライナ戦争によりNF ・ロシア株ETFなどの取引が停止になったのは記憶に新しいです。



これらのリスクを理解し

余剰資金でのんびり投資をしましょう 



https://lit.link/nonbirimanabo

コメント

非公開コメント