のんびりの記事は長すぎず短すぎずのんびりとご覧いただける内容・量となっております。
✓この記事でわかることこ
✓ eMAXIS Neo(イーマクシスネオ)
✓ 水素の未来
✓ 水素エコノミー
✓ 水素企業
✓ お勧めの証券会社
目次
1.eMAXIS Slim Neo
2.水素エコノミー
3.購入できる証券会社
1.eMAXIS Slim Neo
eMAXIS Neoが連動を目指すインデックスは、AI(人工知能)が数百万ページ以上の企業の開示資料等を自動で読み込み、テーマに関連するコトバの有無を基本に銘柄を自動で選び出します。AIだから、銘柄の取りこぼしが少なく、テーマの恩恵を十分に享受することが期待される商品となります。2023年5月11日現在でのeMAXIS Neoは13種類の投資商品があります。投資先は、革新的で将来性も期待でき魅力もあるため注目をされています。
◆AI(人工知能)が年1回の頻度で銘柄を選定されます。
◆極端に時価総額の小さい銘柄や売買の活発でない銘柄は除外されます。
◆投資対象は、米国の金融商品取引所に上場している日本を含む世界各国の企業群です。
◆投資商品は13商品(2023年5月11日現在)あります。
◆購入時手数料はありません。
◆運用管理費用(信託報酬) は、日々の純資産総額に対して、 年率0.792%(税抜 年率0.72%)以内をかけた額です。
◆換金時の信託財産留保額はありません。(売却時の費用)
2.水素エコノミー
水素は、元素記号Hで表される化学元素であり、周期表で最も軽い元素です。水素は非金属であり、通常は無色・無臭・無味の気体として存在します。水素は宇宙の初期において非常に豊富に存在しており、太陽やその他の恒星で核融合反応によって生成されます。地球上でも水や燃料などの形で存在していますが、自然界では元素として単体で存在することは稀です。水素は非常に高いエネルギー密度を持ち、燃焼反応や酸化反応において多くのエネルギーを放出します。このため、水素はエネルギー源としての利用が期待されており、燃料電池や水素エネルギー技術の研究が進められています。また、水素は環境に優しいエネルギー源とされており、二酸化炭素などの温室効果ガスを排出せず、水だけを生成するクリーンな特徴を持っているので水素社会の実現に各国の注目も高まっています。
イラスト出所:環境省水素サプライチェーン事業化に関する調査・報告書(2022 年版)
水素をエネルギー、燃料として活用する経済活動全般を指し、水素の生産や貯蔵、輸送に関連する製品の製造などが含まれます。 脱炭素社会の実現に向けて、米国や欧州など多くの国・地域において水素エネルギーの活用が政策課題として挙げられています。2020年11月には、米国エネルギー省が水素研究開発に向けた「Hydrogen Program Plan」を公表し、国全体で水素の利活用を行う方向性を示しました。 このような背景の中で、米国における水素経済の市場規模は2030年に1,400億米ドル、2050年には7,500億米ドルまで達することが予測されています*。(出所:三菱UFJ国際投信ホームページより)また、世界でも投資規模の拡大が予測されています。
出所:国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「水素エネルギーの市場の現状と展望」より
補足
①委託会社とは、実際に投資信託を運営する会社となります。eMAXISNeo水素エコノミーは、三菱UFJ国際投信株式会社となります。
②販売会社とは、私達が購入する楽天証券やSBI証券などです。
③受託会社とは、ファンドの運用資産を保管する信託会社です。
◆分配金額の決定にあたっては、信託財産の成長を優先し、原則として分配を抑制(再投資)する方針となっていますので福利の力が実感できます。
今後の世界の水素インフラの市場規模は、2020 年には 10 兆円を超え、2030 年には 40 兆円弱、2040 年には 80 兆円、2050 年には 160 兆円になると予測されています。今はまだ成長過程ですが水素社会が実現した際は、石油や天然ガスなどの産油国や企業は淘汰されていることが予測されるため長期投資の商品です。将来的なテスラのような企業が上位銘柄からでてくると期待しています。
出所:eMAXIS Neo 水素エコノミー投資信託説明書(交付目論見書)使用開始日 2022.11.17より
組入上位銘柄
1位 BLOOM ENERGY CORP- A(ブルーム・エナジー)
「クリーンで信頼性の高いエネルギーをすべての人に手頃な価格に」を使命に 商業的に実行可能な固体酸化物燃料電池ベースの発電プラットフォームを提供する会社であり、企業、重要なサービス、重要なインフラストラクチャ、およびコミュニティに電力を提供しています。1960年代にNASAのジェミニ計画の一環として、ブルームの共同創設者ジム・マッケルロイによって最初の水素燃料電池を製造しました。1980年代には、ブルームの共同創設者は、水分子を分解して水素と酸素を生成する電解槽技術を開拓し、1980 年代から1990 年代スペースシャトル、ミッション、ステーション用の電解装置と生命維持システムを設計しました。1990 年代には、固体酸化物電解槽技術の研究を拡大し2001 年アリゾナ大学宇宙技術研究所のスリダール博士のチームは、NASA の火星ミッションのために二酸化炭素を酸素に変換する電解装置を作成するなど、まさに世界のエネルギーイノベーションに挑戦している企業です。
出所:楽天証券より
2位 PLUG POWER INC(プラグパワー)
エンドツーエンドのグリーン水素システムを支える業界のリーダーであることを誇りに、北米と欧州のマテリアルハンドリング市場にサービスを提供しています。製油所、化学、鉄鋼、及び肥料の生産者、商用給油所などの顧客がオンサイトで水素を生成できる電解槽を提供しています。産業用モビリティアプリケーション、定置型電力システム、及び水素の生産に重点を置いています。産業用モビリティアプリケーションは電動フォークリフトや電動産業用車両を含み、多シフトの大量生産及び高スループットの流通サイトと環境上の利点があります。定置型電力システムはデータセンター、マイクログリッド、発電施設などの重要な運用をバックアップ電力または継続的な電力の役割でサポートし、バッテリー、ディーゼル発電機、または電気通信ロジスティクス、輸送、公益事業の顧客向けのグリッドを交換します。「GenDrive」、「GenFuel」、「GenCare」、「GenSure」、「GenKey」、「ProGen」、電解槽、液化システム、極低温装置などの製品を提供します。
出所:楽天証券より
3位 AIR PRODUCTS & CHEMICALS INC(エアー・プロダクツ・アンド・ケミカルズ)
世界中の消費者の生活に毎日ポジティブな影響を与えるために革新的な文化、卓越した運用、安全性と環境への取り組みで評判を築いてきた企業です。エネルギー、環境、新興市場へのサービス提供に重点を置き、精製、化学、金属、エレクトロニクス、製造、食品飲料など、数十の業界のお客様に必須の産業ガス、関連機器、アプリケーションの専門知識を提供しています。また、液化天然ガスのプロセス技術と装置の供給においても世界的リーダーです。Air Products は、豊富な天然資源を高価値の電力、燃料、化学品を生産するための合成ガスに持続的に変換するガス化プロジェクトなど、世界最大規模の産業ガス プロジェクトの開発、エンジニアリング、建設、所有、運営を行っています。
出所:楽天証券より
米国株式全般に投資するS&P500株価指数等と比較し、ボラティリティ(価格変動の度合い)が大きくなる傾向がある指数です。
◆ 特定のテーマに絞った指数のため、値動きが大きくなる場合があります。
◆ 中小型株にも投資を行うため、大型株中心に投資する場合に比べて値動きが大きくなる場合があります。
◆ 将来性や高い成長性が期待が高い分、投資家から先行集中投資され、株式市場の調整局面下でのバリュエーション調整が起こることも想定されます。それらが要因で2022年以降に調整がみられました。
3.購入できる証券会社
コメント