日本初の本格的なオンライン大学
“ZEN”に込めた、
多様な想いと自由な発想。
ZEN大学の“ZEN”には、
全・善・然など、学生一人ひとりが、
さまざまな“ゼン”と
向き合えるようにという
想いが込められています。
ネットとリアルの融合
ZEN大学では個人の生活スタイルに合わせて学習することができます。また、ネットだけでなく課外授業やゼミなども選択でき 実社会で活躍できるスキルを身に付けることができます。
放送大学と違う
一方的に録画した講義を学ぶだけでなく(全てではない)リアルな講義を受けることができます。それも5,000人すべての学生が講義を一緒に受けることができる環境が整備されています。また、必要な学生には個別指導も行わる予定だそうです。対話型にこだわっているのはZEN大学の特徴の一つだと考えます。
安価な授業料
学費が年間38万円と格段と安く国公立の比ではありません。地方には国公立の数は少なく地方から都市部の国公立の入学を目指すために小さな頃から塾に通い、大学に入ってからも授業料だけでなく生活費などの負担も大きな問題でしたがZEN大学ならそれらの問題が解消されます。日本政策金融公庫の「2019年(令和元年)度 教育費負担の実態調査結果」によると、自宅外通学者(一人暮らしの学生)への平均仕送り額は、年間「1,023,000円」、1ヶ月「約85,000円」が平均額となっており地方から都市部の国公立に入っても私立大学なみの費用がかかるのが現状です。
地域や企業と連携
地域や企業の課題に対して新しい仲間と共同で取り組めます。それらの経験は、通常の大学では得られない未知の体験となるのではないでしょうか?各プログラムへの参加は個人で選ぶことができるのも素敵です。ZEN大学ならではの地域や企業での出会いがあなたの成長を支えます。ネット学校のレベル
一概に言えませんが現代では大学のブランド力は過去より必要性が低いと考えています。もちろん、有名大学に入学できる能力がある方は素晴らしいと思いますが、個人的には、発想力・行動力・適応力・バランス力・コミュニケーション力・想像力などを実社会とリンクさせる能力がある人材が求められていると考えます。N高生のディベートレベルは非常に高く驚愕した記憶があります。個人の才能もあるとは思いますが、短時間であれだけ論理的な議論ができるのはネット教育のレベルの向上や枠にとらわれない教育の成果だと感じます。できることなら1度、お手合わせをお願いしたいものです。
個性豊かな優秀な教員
松尾 豊:東京大学で、人工知能の研究を行っています。 ディープラーニング(深層学習)を中心とする技術で、人工知能の研究領域に大きなブレークスルーを生み出すこと、ウェブやものづくり等の産業に大きなインパクトをもたらすことを目指しています。松尾研究室では、多くの学生やスタッフが日々、新しい技術の研究と応用を行うなど活躍をされています。個人的には一番受けてみたい講義です。
東 浩紀:1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。専門は哲学、表象文化論、情報社会論。著書に『存在論的、郵便的』(新潮社、第21回サントリー学芸賞 思想・歴史部門)、『動物化するポストモダン』(講談社現代新書)、『クォンタム・ファミリーズ』(新潮社、第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』(講談社)、『ゲンロン0 観光客の哲学』(ゲンロン、第71回毎日出版文化賞 人文・社会部門)、『ゆるく考える』(河出書房新社)、『ゲンロン戦記』(中公新書ラクレ)、『忘却にあらがう』(朝日新聞出版)ほか多数。(出典:WEBゲンロンより)
イヴァン・フェセンコ:数論および現代数学での他分野との(数論の)相互作用を研究している、ロシアの数学者である。1992年にサンクトペテルブルク数学会賞を受賞。1995年以降はノッティンガム大学で純粋数学の教授を務める。類体論やその一般化など数論の複数分野で貢献したほか、純粋数学における様々な関連部門でも同様に功績を残している。(出典:ウェキペディア)
能力が高く魅力がある教員の方が多数在籍されています。
研究プロジェクト
数学・AI(人工知能)・コンテンツ産業などさまざまなプログラムが立ち上がる予定だそうです。そこで出会える仲間はあなたの人生にきっとプラスになると考えます。革新的なアイデアや発想は素晴らしい仲間との貴重な時間の中から生まれると考えています。ZEN大学ではそのような出会いがあると思います。
第二松尾研の設立
東京大学の松尾豊教授による研究室がZEN大学にも誕生します。これは本当に凄いことです。ZEN大学の学生だけでなく優秀な教員とAIを学び活用することでAI教育のレベルがさらに向上するのではないでしょうか。ZEN大学からAIを活用できる第二の松尾豊が生まれるのが楽しみです。
学び
ZEN大学では、特定の学問領域に偏ることなく幅広く、また質の高い教育・教材を提供されます。ネットを駆使して、全国、いつでも、どこでも、最先端の知識を学べます。

(出典):ZEN大学ホームページより
まとめ
ZEN大学の特徴を全部説明しきれていないと思います。それほど魅力や可能性がある大学だと考えています。時間の有効活用ができ狭い地域での知識や交流に縛られないシステムは素晴らしいです。大学はあくまでも社会や世界に飛び立つためのステップでしかありません。世界で活躍できる人材がZEN大学からでることを楽しみにしています。
コメント